リモートワーク座談会
新しい時代の自由な働き方に
なじむ家具、欲しい家具とは?
Vol.3 自宅ワークスペース編
リモートワーク女子のみなさん、
おうちでのワークスペース、どうしてますか?
がっちり会社勤めでも、どっぷり専業主婦でもない。今の時代にしかるべくして生まれたのが「リモートワーク」、または「テレワーク」。自宅をはじめ、カフェやコワーキングスペースなど、遠隔(リモート)でどこでも仕事ができるので、子育て中のママも注目。そんな自由な働き方を実践する、3人のリモートワーク女子のみなさんに、仕事と生活を共有するがゆえの、悩みやホンネをあれこれ深掘り。

企業の広報を業務委託で請け負うフリーランスのPR。クライアント先に行く以外は基本自由に時間を使えるため、自宅やカフェなど、パソコンひとつ携えあちこちで仕事をすることも多い。

家具のサブスクリプション(定額制)サービスを行うベンチャー企業の広報。会社員だがいろんな場所に訪ねる機会がままあり、オフィスのみならずコワーキングスペースを活用することも。

人材業界でキャリア系の仕事に就くが、結婚・妊娠を機に出勤ベースの仕事は終了、おもに自宅での仕事に移行。以前は東京の企業で勤めながら、愛媛でリモートワークをしていた経験も。
\ 仕事が大好きなので、そのモードで子どもに接しちゃう気がして /
Q. お子さんが生まれたら、仕事はどうされるんですか?


子どもを預けるかどうか、そればかり考えてますね。ただフリーランスだと、やはり可能性が低いので。

私もフリーランスなので気になります。難しいみたいですね。

なので、もう預けなくてもいいかなとも思っていたり。

私は子どもがいなくて、あまり家で仕事もしないので。どういう環境だといいんでしょうね。

どうなんでしょう。でも、育児と働くスペースは分けたいかな。

それはどういう理由で?

私は仕事が大好きなので、そのモードで子どもに接しちゃう気がして。育児って多分そうはいかないでしょうし。夫も家で仕事をしているので、余計に混ざっちゃう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
\ テーブルが狭いっていやですよね /
\ なんかすごい気配が近い、みたいな(笑) /
Q.自宅で仕事をして、困ることはありますか?


やっぱり面積に対して、家族の存在が近いのが問題なのかも。

今はひとり暮らしなんですけど、確かに家族がいた時は、パーソナルスペースが欲しいと思うときはありましたね。

うちは旦那さんとふたりなんですが、引っ越すまでは狭い家で。小さいテーブルで一緒に仕事をしているとパソコンが当たったりして、すごくいやだった(笑)。

私も!小さいテーブルでシェアして仕事をするっていやですよね。

なんかすごい気配が近い、みたいな(笑)。

距離感かな。

縄張りかな(笑)。

引っ越してからは、テーブルも大きくなって椅子の数も増えたし、その分居場所も増えたような感じ。

居場所っていうのはありますよね。「あなたが今そこにいるんだったら、私はここね」という感じで。

そう。お互いに居場所が増えて、見えないちょっとしたストレスから解放されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
\ 使うイメージが、どんどん湧いてきますね /
Q.ではこちらをご覧下さい。いったい何だと思いますか?


第一印象は棚なんですが、引き出せるようになっているので、バラして使うんでしょうか。

機能的な何かになりそう。

クッションがあるから座るのかな。


私も棚かな?と思ったんですが、分かりました!これ、引き出すと机と椅子になるんですね。

これは面白いですね!実は私、時々寝室の窓際で外を見ながら仕事したいと思う時があって。

明るいところ、いいですよね。

ただ家が狭いので、この半分くらいのスツールに座って、窓のサッシにPCを置いて仕事してるんですよ。

えーっ!大変そう。

でも、これならちょうど置けるなと。あと高さのあるほうは、動画を見ながら料理をする時にも便利。使うイメージがどんどん湧いてきます。


私も湧きました!クッションを中テーブルのほうに置いて、高いほうをテーブルにして、こうして窓際で仕事がしたい。

ちょっとカフェっぽいですね。

そう、スタバの窓際席みたいで。この高さのほうが落ち着きますし、仕事もはかどるので好きなんです。

ここに来るまでドトールにいたんですけど、席がこのくらいの高さでした。確かに、逆に心地いいかもしれない。

ほら、こんなふうに小さいほうに足をかけると、優雅に仕事できますよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
\ 軽いって大事ですよね。女性でもひょいっと動かせる軽さ /
Q.サイズ感に関してはいかがですか?

私はこのくらいがいいですね。パソコンとコーヒーが置けて、携帯をここに置いて……ちょうどいいかも。


私も。これさえあればいいくらい。

何より軽いって大事ですよね。女性でもひょいっと動かせる軽さ。

確かに移動することを考えると、できるだけミニマムなほうがいい。

ただ軽いと安定感が心配なんですが、これはパイプにフィットする脚キャップがついているので、ガタつかない。考えられてますね。


あとここが湾曲しているのは、すきまにコードを落とせるからですかね?

あぁ、なるほど!コードって意外とやっかいですもんね。大事かも。

それと資料を見たりする時は、高いほうを横に置きたい。パーソナルスペース感も出ますしね。


これなら仕切りがなくて大丈夫そう。

私は仕事より、別の用途で使いたいですね。たとえばホームパーティーをよくするんですけど、グラスや料理を置くのにも便利そう。

サイドテーブルの役割ですね。


そう。ソファーの前に置いたり、子どもがちょっと大きくなったらダイニングの横に置いて「ここで勉強してね」とか。あと庭に持っていったり。いつも使うんじゃないけど、予備としてあるといいなと。

まさに、自分なりの使い方ができるのが一番うれしい。

ひとつの家具で、いろんな機能を考えられる。今の働き方をする私たちには、ぴったりかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
\ まとめ /
さすが!従来型にとらわれず、自由でフレキシブルな働き方を選ぶリモートワーク女子のみなさんだけに、ワークデスクチェアだけでない「UBIQ(ユビック)」の使い方の可能性に、話題が集中!目からウロコのアイデアをうんといただきました。みなさんもぜひ、自分なりの使い方を見つけてみてください。
3回連続でお届けした本連載は今回で終了。ぜひ、以前の記事もご覧ください。
*編集部注 対談のすぐ後、松永さんは無事、男の子を出産されたそうです。おめでとうございます!
- Written by -
山村光春(ヤマムラミツハル)
編集者・ライター。1970年大阪生まれ。BOOKLUCK代表。雑誌「オリーブ」のライターを経て、現在は雑誌や広告、書籍、ウェブなどの編集・執筆をはじめ、講座やイベント、ワークショップなども数多く手掛ける。
2013年よりリフレクソロジーの勉強を開始。2015年より東京と長野の両方に拠点を持ち、これからのよりよい暮らしを模索しながら活動。著書に「眺めのいいカフェ」(アスペクト)、編著として「MY STANDARD -- 大人の自分定番」(主婦と生活社)など多数。